神は愛であるが それから だから 何をしてよいのか わからなければ
神との信頼関係は築き得ない 愛であるだけで終われば 実生活の中では役に立たない
暗闇の中でこそ真の戦いに勝利することができる
がそこには信仰による熱心な祈りとその答えを頂く事により
確信と希望が与えられるのが 本当の勝利なのである
1コリン13:13 このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である
生活の中で自分ではドウショウモもできない様な 事態に直面することがある
いわゆる 自分の 持ち物が無いと言うことを自覚すると言う事である
本来すべてがそのような状態で 自分のモノを頼っているがため 表には出てこないが
すべてをキリストに明け渡さなければ無意味であるが みな 自分に不都合な事 自分で処理できない 事が起こった時に のみ明らかにされる
あるものも無いようにふるまわなければならない
箴言13:7 富んでいると偽って、何も持たない者がいる、貧しいと偽って、多くの富を持つ者がいる。
愛である方であるからこそ 信仰を持ち御心の成るように願わなければならない
そして希望を得られるのである
。
ブログランキングにご協力ください
2017年3月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
多くを知る必要はないのかもしれない
聖書の知識 知っていることは必要ですが 多くの事を知っていても キリストの性格 と自分の性格が乖離していれば 何の意味もありません 知識だけでは 全うすることはできないでしょう。 知識を得たいと言うのは自分の知的願望であって キリストを知りたいと言う願望とは性質の違うものに...

-
杭と答える人はユダヤ人がキリストを殺したと思っています 何故なら律法にある処刑は 木にかける⇒呪われたもの 石打⇒民から裁たれる 火刑⇒姦淫 なので 十字架とは書いてないからです しかしキリストを殺したのはユダヤではなくローマです正確にはユダヤがローマに殺させたと言うのが正し...
-
イスラエル離散の経緯 BC742 北イスラエル ユダ の 戦いから イスラエル離散は始まる 7:1 ユダの王、ウジヤの子ヨタム、その子アハズの時、スリヤの王レヂンとレマリヤの子であるイスラエルの王ペカとが上ってきて、エルサレムを攻めたが勝つことが...
-
聖書の知識 知っていることは必要ですが 多くの事を知っていても キリストの性格 と自分の性格が乖離していれば 何の意味もありません 知識だけでは 全うすることはできないでしょう。 知識を得たいと言うのは自分の知的願望であって キリストを知りたいと言う願望とは性質の違うものに...
0 件のコメント:
コメントを投稿